茨城県・千葉県(成田)を中心に創業30年超の社労士法人 / 貴社の給与計算、社会・労働保険手続き、助成金、就業規則、労務相談、をサポートします

茨城県・千葉県でアウトソーシングに強い社労士法人なら

お客様の声

ハウジング重兵衛様

承知いたしました。ハウジング重兵衛様の菅谷社長が、各質問に直接お答えするような形式で文章を作成します。


Q1. 御社の企業概要について教えてください。

A1. 弊社の創業は1899年で、120年以上の歴史を持つ建設会社です。現在は4つのグループ会社で166名の従業員がおりまして、リフォーム、新築、そして水回りを中心としたリノベーションを手がけています。特に力を入れているのは、職人の育成です。リフォーム事業は2002年から開始しました。

Q2. 顧問契約を当事務所に依頼しようと思われたきっかけを教えてください。

A2. 2015年頃に、船井総研さんからのご紹介でKAN社会保険労務士法人さんとのご縁をいただきました。当時、これから会社を成長させていく上で、労務面をしっかりと整備しておくことが非常に重要だと考えていまして、森田先生にご相談させていただいたのがきっかけです。森田先生からは、当時の弊社の時間外労働の多さや休日の少なさを指摘され、「これからの会社はきちんと休ませないと発展しない」というお話がありました。それを受けて、森田先生と議論を重ねながら、新しいルールを作っていったんです。当時年間休日が70日程度しかなかったのですが、先生のご提案を受けながら徐々に増やしていき、今では年間休日120日までくることができました。

Q3. 顧問契約をする際に、他の社労士事務所と比較することはなかったのでしょうか。

A3. いいえ、全くなかったですね。森田先生とは初めて会ってすぐに意気投合しました。お互いにオブラートに包まないタイプなので、波長が合ったんだと思います。森田先生が「私を人事部長だと思ってください」と言ってくださった時、すごく心強く感じました。私にとっては、先生はまさに同士のような存在だと思っています。

Q4. 普段、どのような相談をしていますか?

A4. 契約した当時は東日本大震災の直後で、弊社も非常に忙しい時期でした。社内だけでは労務管理まで手が回らなかったので、月に1回のペースで面談していただき、急速に体制を整えてもらいました。KAN社会保険労務士法人さんは、いつも先を見越して提案してくださるんです。私たちの事業成長を逆算して、先回りして必要な労務管理面を整えてくださいました。

最近ですと、就業規則のルールブックを作成していただいたり、災害時のBCP策定支援もしていただきました。また、毎年、弊社で使えそうな助成金があれば、向こうから積極的に提案していただけるので本当に助かっています。建設業は勤怠管理がどうしても後回しになりがちだったのですが、クラウド型の勤怠システムを導入してくださったおかげで、勤怠面も非常にクリアになりました。

Q5. 御社が当事務所と契約をしてどのようなメリット(良かったこと)がありましたでしょうか?

A5. 今、人の問題がこれだけ取り沙汰される社会で、会社をより良い環境にしていくことや、「いい会社だね」と思ってもらえるように変えていくことは、誰かのアドバイスなしには難しいと感じています。働き方に関する考え方も数年単位で変わりますし、ハラスメントの線引きなども刻々と変化します。そんな時に、最新のトレンドや専門的な知識を外部から適切に得られることは、非常に重要だと感じています。どうしても売上やお金の問題が優先されがちな中で、「経理以外の守り」を任せてもらえるのは本当にありがたいです。KAN社会保険労務士法人さんは、こちらから相談しなくても、必要な制度や法改正について向こうから提案してくれますから、私たちだけではアンテナを張りきれない部分をカバーしてもらい、大変助かっています。これはまさに経営をしていく上での安心材料ですね。

Q7. 当事務所を上手に活用していただくポイントは何がありますでしょうか?

A7. 大切なのは「ちゃんとぶつけること」だと思います。納得しないで言われたことをやっているだけでは、社員にも見抜かれてしまいますからね。KAN社会保険労務士法人さんの提案内容をよく理解して、分からないことは率直に質問することが重要です。ざっくばらんに、法律の知識がない私たちでも、思ったことをぶつけてみて、その仮説を元に提案を重ねてくださるので、色々と壁打ちされるのがポイントだと思います。それから、KAN社会保険労務士法人さんは業種に関係なく深いノウハウをお持ちなので、別の業態の事業についてもアドバイスをくださいます。対応もいいし、スピード感もあるし、本当にいい事務所だと思いますよ。

Q8. 最後に、顧問契約を検討されている経営者の方にメッセージをお願いします。

A8. 他の社労士と契約したことがないのですが、KAN社会保険労務士法人さんに全て任せておけば問題ない、と断言できます。今後、会社を強くしていくためには、人事面・労務面を強化することが必要不可欠です。そういったパートナーがいることは、経営していく上で本当に大切だと感じています。まだ顧問社労士をつけたことがない経営者の方は、もったいないなと思いますね。もしかしたら面白い先生なので合わない人もいるかもしれませんが…(笑)。でも、どんなことでも気軽に相談に乗ってくれる、本当に信頼できる先生です。心からお勧めします

最新のお客様の声

アクセス

PAGETOP