茨城県・千葉県(成田)を中心に創業30年超の社労士法人 / 貴社の給与計算、社会・労働保険手続き、助成金、就業規則、労務相談、をサポートします

茨城県・千葉県でアウトソーシングに強い社労士法人なら

お客様の声

国際ホールディングス株式会社様

Q1. 御社の企業概要について教えてください。

A1. はい、私たちは茨城、栃木、東京を中心に、グループ各社12社を経営している会社です。ホールディングスは持株会社として、主に株の管理と不動産管理を行っています。一番大きな会社は国際警備保障株式会社で、セコムさんやアルソックさんのような機械的な警備も手掛けており、約400名の従業員が働いています。

その他には、ビルメンテナンスや総合建設業の会社もあり、これらの会社で建物の建設から保守管理まで一貫してサポートできる体制を整えています。2025年にはフィットネスクラブ事業にも参入しました。グループ全体では1,000~1,200人規模になります。東日本警備保障は主に建設会社の下請け業務として交通誘導やイベント警備を担っていますし、M&Aで別の警備会社を買収したりもしています。他にも、防犯機器・資材仕入れの会社、自動車整備、保険代理店、ガソリンスタンド事業、旅館業、上下水道管理、牧場、飲食店まで、多岐にわたる事業を展開しています。KAN社会保険労務士法人さんとは、グループ最大の国際警備保障株式会社でご縁をいただきました。24時間体制の業態ということもあり、グループ全体の労務管理体制のアップデートのために様々な面でサポートをいただいています。

Q2. 顧問契約を当事務所に依頼しようと思われたきっかけを教えてください。

A2. もともとは私の友人からの紹介で、KAN社会保険労務士法人さんを知りました。最初は補助金の相談だったのですが、その流れで色々と相談させていただくうちに、塚本先生と親しくなり、サポートをお願いすることに決めました。

塚本先生以外の社労士事務所の先生ともお付き合いがあるのですが、多くの先生がビジネスライクな関係になりがちなんですね。その点、塚本先生は本音で弊社の事業に共感してやり取りができるという点で、信頼感を覚えました。

Q3. 顧問契約をする際に、他の社労士事務所と比較することはなかったのでしょうか。

A3. 比較検討することはありませんでした。私自身、もともと労務に関する最低限の知識は持っていたので、特に不自由は感じていなかったんです。しかし、私の業務範囲が広がるにつれて、グループ全体の労務問題の解決に自分でリソースを割くのが現実的ではないと自覚するようになり、依頼を決めました。

親身になって相談に乗っていただけない社労士の先生も少なくなく、正直、社会保険労務士にはお堅いイメージがあったのですが、塚本先生はとても親切で、弊社の状況に寄り添って提案してくださる点で信頼しています。

やはり企業が欲しいのは、法律や正論だけではありません。そういった当たり前が前提で、その上でどうしたら良いかという解決策をサポートしていただけるという姿勢をKAN社会保険労務士法人さんには持っていただいているので、非常にありがたいです。

Q4. 普段、どのような相談をしていますか?

A4. 就業規則の見直し労務管理の見直しに着手していただいたことは、本当にありがたかったです。24時間体制の業態なので、勤怠管理の体制や36協定の取り交わしなど、工夫が必要な点がたくさんありました。普段のやり取りはチャットツールを使うことが多いですが、緊急度が高い場合は電話でサポートしていただくこともあります。

Q5. 御社が当事務所と契約をしてどのようなメリット(良かったこと)がありましたでしょうか?

A5. まずは、労務に関する不安が取り除けたことが一番のメリットでした。私自身が労務管理に関する悩みの解決に時間を費やさなくても良くなったのが大きいですね。自分の時間を買っているような感覚に近いです。

Q6. 契約前には想定していなかった顧問契約のメリットはなにかありましたでしょうか?

A6. はい、ありました。業種は違えど、他の会社も見ていらっしゃるので、他社の事例を共有していただいたり、別の会社を紹介していただいたりなど、茨城県内でも有数な大手社労士法人さんのネットワークや人脈は本当にありがたかったです。あとは、やはり実績が多いのも、サポートを受けて改めて良かったなと実感しています。

Q7. 当事務所を上手に活用していただくポイントは何がありますでしょうか?

A7. 「後ろめたく感じないこと」だと思います。「先生」に相談する時に、どうしても教えを請うとか、お願いするという気持ちが働く方もいると思うんです。でもそうすると、経営者の方は電話をためらったりしてしまうのではないでしょうか。そういった気持ちを持たずに、気軽に聞くのが良いのだと思います。KAN社会保険労務士法人さんは、本当に気軽に親切に話ができます。

あとは、社労士選びは「昔から付き合っているから」という理由だけで探さない方が良いと思います。自分の会社の状況に応じて選ばれるのが良いでしょう。KAN社会保険労務士法人さんは、常に企業側に立ってくれる社労士事務所なので、もし社労士を探している経営者の方がいれば、ぜひ相談されると良いと思います。また、KAN社会保険労務士法人さんには女性の職員さんも多く、相談内容によっては非常に相談しやすいですね。お勧めします。

Q8. 最後に、顧問契約を検討されている経営者の方にメッセージをお願いします。

A8. 私が誰かに対して「こうしましょう」とか「ああしましょう」といった立場では全くありませんが…。企業は従業員さんを大切にしてほしいなと思っています。様々な立場の人と一緒にビジネスをすることになりますので、お金や労務管理といった、自分だけでは目の届かない範囲まで考えるのであれば、外部の社労士に労務管理面のサポートを借りるのが良いと思います。本当にお勧めしたいですね。


最新のお客様の声

執筆者情報
執筆者画像
KAN社会保険労務士法人 代表 森田淳子
保有資格 社会保険労務士・キャリアコンサルタント
一言 私どもは、「経営者様のご支援をしたい」という想いで日々活動をしております。 お客様の日々の経営活動を知識と知恵でサポートさせていただき、地域の活性化に貢献したいと考えて居ります。
本件に関する無料相談はこちら

アクセス

PAGETOP